こんにちは!ブログ編集長の Hirokoです。さる2018年10月30日に、初の日系のユーザーカンファレンスをロサンゼルスにて開催しました。Kintone をさらに便利に使っていただけたら嬉しい!かつ、ユーザー様同士の交流の場として活用いただければ!という想いのもと、準備を進めてきました。当日は、27社40名の方にご参加いただき、大盛況の中幕を閉じました。
当日のプログラム
- オープニング「現場からできる風土改革」
- ユーザー企業様による事例紹介
- Kintone の便利な使い方のご紹介
- あると便利なプラグイン・アドオン製品のご紹介
- 懇親会
オープニング「現場からできる風土改革」 (Kintone Corp 社長 山田 理)
弊社山田によるオープニングトークから幕を開けました。「チームワークインフラには 1. 制度 2. 風土 3. ツール の3つの土台が必要」というフレームワークの紹介から、サイボウズの「100人100通りの人事制度」の話を紹介しました。風土改革に対する熱い想いを語りだすとトークに歯止めがかからず、なんと予定していた20分を大幅に超えてしまうことに!


時計とのにらめっこでハラハラしましたが、講演途中に、山田自ら時間延長を願い出るなどの一幕もあり、とても盛り上がりました。開催後のアンケートでは、一番満足度が高く、皆さまの風土改革に向けた意識の高さがみられました。
ユーザー企業様による事例紹介
次に、ユーザー企業5社の方々に、Kintone 利用事例についてお話いただきました。
1、KOBELCO WELDING OF AMERICA, INC. President 宮内 氏
営業部門にて「5拠点の在庫の見える化」および「販売実績データの見える化」の用途で Kintone をご利用中です。溶接業界で先陣を切るほどの IT投資への考え方や、実際にご利用中の iPhone 画面をスライドでご紹介いただきながら事例をお話いただきました。中でも、ベテラン営業マンがモバイル(iPhone)から在庫状況を確認し、そのまま顧客にメールで送信する、という独自の利用方法が印象的でした。


2、One’s Net Work Inc. 小山 氏
顧客情報と車両の管理で Kintone をご利用中です。お客様が喜ばれるポイントなど、+α の情報を Kintone 上にメモしておくことで、他のスタッフでも前回と同様の対応ができ、お客様の満足度向上に繋がっているそうです。また、モバイルから Kintone にアクセスすることで、外出先でも場所を選ばずスムーズな予約対応が可能になった点も評価いただきました。

3、Round One Entertainment Inc. 水野 氏
米国内での店舗拡大に伴う稟議書類の決裁スピード向上のため、Kintone を導入いただきました。それまで紙で行っていた稟議申請を Kintone に置き換えることで、世界中のどこにいてもモバイルで決裁が可能に。時には何日もかかっていた決裁プロセスが即日対応可能となり、店舗拡大のスピードアップにつながったそうです。また、店舗ごとの売り上げ情報を分かりやすく一覧表示できるように Kintone をカスタマイズ。まるで Kintone ではないような見栄えに、参加者の皆さまも「おぉー!」という表情をされていました。


4、Paramount Bed Do Brasil LTDA. 高橋 氏(ビデオ動画で出演)
Excel での案件管理に限界を感じ、正確な案件情報の把握とデータの分析・報告の時間短縮を期待して Kintone を導入いただきました。導入後は期待通りの効果を得られているとのことでしたが、予想外の効果もあったようです。導入以前は、ポルトガル語を話す現地社員と日本人の駐在員との間に言語の壁が立ちはだかり、各案件の状況確認や受注・失注の分析がなかなかできなかったそうです。それが、Kintone のコメント機能を利用することで、ポルトガル語で書かれてある内容でも翻訳サイトを利用して内容を把握することができるようになり、案件の全体感を掴むのが容易になったとのことでした。Kintone が言語の壁を超えるツールとしても役立っており、嬉しい限りです。

ユーザー様に生の利用事例をお話いただくことは、他のユーザー様においても一番納得感があるかと思います。非常に参考になるお話ばかりで、私もたくさん学ばせていただきました。登壇者の皆さま、どうもありがとうございました!
Kintone の便利な使い方のご紹介
続いて、Kintone の便利な使い方(Tips)を、私から紹介させていただきました。
これまでニュースレターやブログで紹介してきた Tips も交え、7 つ紹介しました。
今後も定期的に発信していきます。

あると便利なプラグイン・アドオン製品のご紹介
最後に、Kintone の連携サービスを、パートナー2社様からご紹介いただきました。
株式会社ジョイゾー 山下 氏
事前アンケートでも要望が多かった、一覧画面での集計や、「データの一括更新」「2つのアプリを横断して予実をグラフ表示」するプラグインなどをご紹介いただきました。この他にも、Kintone のさらなる活用に役立つプラグインを複数用意いただいております。(Kintoneと連携するアドオン製品の一覧はこちら)

サイボウズスタートアップス株式会社 田里 氏
Kintone アプリ内のデータを帳票出力できる「Print Creator」や、お問い合わせやアンケートなどの Web フォームを簡単に作成できる「Form Bridge」などをご紹介いただきました。Form Bridge は、Web フォームから入力いただいたデータが、連携している Kintone アプリに自動で登録される仕組みです。カンファレンスの最後に実施したアンケートでは、 From Bridgeで作成したアンケートフォームにて回答いただきました。

懇親会
約2時間に及ぶカンファレンスの後は懇親会です。初めましてのご挨拶や、駐在員あるあるトーク、ユーザー様同士のビジネス交流などで会話が弾んでいました。

最後に、開催後のアンケートからお客様の声をお届けします。
- 他社の使い方を見たり聞いたりするのは大変興味深く、勉強になるところも大きかったです。
- 1 年に一度くらいの開催を希望します。テキサスできればヒューストンでの開催もご検討宜しくお願い致します。
- Kintone の使用目的として、最初の山田様のご説明が、日々の利用促進に向けて大きなヒントになった。プラグインについては、もう少し利用促進が図られた後、お伺いさせていただきたい。
- 自社適用の可能性を感じる良いセミナーでした。
- 非常に役に立ち使い方のアイデアが湧きました。
- 海外での利用実績が大変参考になりました。
以上です!
今後も定期的に開催を計画していきますので、第2回のユーザーカンファレンスをお楽しみに!

About the Author
Hiroko
2006年親会社のサイボウズ入社、営業、営業企画、バックオフィスを経て2017年1月よりKintone Corpの一員に。 Client Support Specialistとしてお客様サポートや営業アシスタントを務める。2児の母。 2人目が生まれてからは在宅勤務で育児と仕事の両立を目指す。